出願

募集要項(社会人)

このページは北海道大学以外に在籍している学生に向けたものです。北海道大学の学生が受講する場合はこちらのページを参照してください。北大生向け情報

募集要項(社会人)

HSIへの出願にあたっては、募集要項を熟読の上、出願手続きを進めるようにして下さい。

※募集要項や開講科目の内容は変更されることがあります。HSI2023のウェブサイトで最新の情報をご確認ください。

<< 開講区分 >>

HSI2023では、科目の授業内容や主な受講対象に応じて、3つのコースを設定しています。

【HSI extension/professional program】

社会人を対象とした学び直し/職業専門能力の向上・知識獲得に特化した科目群です。一般的なリカレント科目の受講を希望される方は、こちらの科目群からお探しください。

【先端研究コース】

特定の専門分野に関する最先端の授業を行います。海外大学等の研究者の参加も多く、HSI以外では学ぶことができない内容も含まれます。日本のトップランナーによる授業も行われます。

【グローバル・リベラル・アーツコース】

学際的な分野や教養的な要素を含む内容の授業を展開します。授業受講のための専門知識を必要とせず、文系・理系等学問分野に関係なく、幅広く受講が可能な科目群です。

1.応募資格

HSI2023へ応募するためには、以下の全ての要件を満たす必要があります。

  1. 1)【学部レベルの授業科目の受講を希望する者】
    申請時に18歳以上であり、かつ、高等学校卒業以上の学修歴を持っていること。
    【大学院レベルの授業科目の受講を希望する者】
    大学卒業以上の学修歴を持っていること。
  2. 2)受講を希望する科目のシラバスに記載されている受講条件を満たしていること。
    ※上記の条件を満たさない場合でも、学業・研究業績が優秀であり、かつ、より高いレベルで自分のテーマを追求する意欲のある方については、出願を認める場合があります。
    詳しくは、Hokkaidoサマー・インスティテュートオフィスまでお問い合わせください。
  3. << 重要:海外からHSIに参加する応募者のみ >>
    海外在住者で、来日して対面授業を受ける予定の方は、北海道大学滞在中の医療費および賠償責任を補償する保険に加入し、合格通知受領後、所定の期日までに保険証書の写しを提出することが必要です。指定の期日までに保険証書の写しを提出しない場合は、授業を受けることができません。

2.出願方法

  1. 1)応募資格を確認する。
  2. 2)HSI2023のウェブサイトで、各授業科目のコース情報(シラバス、スケジュール、社会人の受講の可否)を確認し、受講する授業科目を選択する。
  3. 3)本募集要項に記載の出願書類を準備する。
  4. 4)出願期間開始後、HSI2023ウェブサイトの「出願申し込み」のページからアカウントを作成する。
  5. 5)アカウントページにログインし、オンライン出願フォームに必要事項を入力する。
  6. 6)出願ページの指示に従い、必要な書類をアップロードする。
  7. 7)受講料を支払う。
  8. ■注意事項
    本学において全ての書類が確認できた時点で、出願が完了となります。出願書類に不備があった場合は、出願が認められませんので、書類の提出は十分ご注意ください。

3.出願書類

    1. 1)入学願書
      オンライン出願フォームのすべての質問に回答してください。オンライン出願の前に願書の内容を確認したい場合は、出願フォームの様式が以下よりダウンロードできますのでご利用ください
      国内在住者用      海外在住者用
    2. 2)本人写真(携帯電話で撮影したものでも可)
      正面、上半身、無帽
    3. 3)在職を証明する書類(職員証のコピーも可)
      現在の勤務先に在職していることが分かる書類。
      自営の場合は、応募者が自営の職に就いていることが分かる書類。
      ※現在無職の場合もしくは職歴が無い場合は、申請書にその旨を記載してください。
    4. 4)パスポートのコピー
      *HSI参加のために来日して対面授業を受ける予定の方のみ

4.受講料

1単位相当科目 2単位相当科目
HSI extension/professional program 38,000円又は
76,000円※
62,500円又は
133,750円※
先端研究コース
グローバル・リベラル・アーツコース
52,800円※ 67,600円※
  • ※HSI extension/professional programの受講料金は、開講科目により異なります。各科目の受講料は、Webサイトの各科目情報ページをご覧ください。
  • ※受講料は2月22日現在の予定額です。正式な受講料は出願時にWebサイトでご確認ください。

【受講料の支払いについて】
受講料は、クレジットカードでのお支払いとなります。キャンセルポリシーは以下の通りです。

【キャンセルポリシー】

■受講のキャンセルについて
受講のキャンセルは、以下の期日まで受付します。
学生:授業料納入時まで
社会人等:授業開始日の一月前の同日(※)まで ※同日が無い場合は前日
    (例)7月10日から授業開始の場合、6月10日までキャンセル可能
以降のキャンセルは受付できませんのでご了承ください

■キャンセル料について
上記期日までのキャンセルであれば、キャンセル料は発生しません。
上記期日以降は、キャンセル料として100%の受講料が発生します。
また、納入済みの受講料は、いかなる理由があっても返金できません。
※ただし、本人の責に寄らない事由により受講が出来なくなった場合に限り、受講料の返金に応じる場合があります。

5.出願期間

出願期間 出願可能な
科目
出願期間 2023年
3月6日(月)
~15日(水)
全科目
追加出願
2023年
4月7日(金)
~13日(木)
国在在住者:
全科目

海外在住者:
7月以降に
開講される
全科目
追加出願
2023年
6月1日(木)
~7日(水)
国在在住者:
7月以降に
開講される
全科目

海外在住者:
8月以降に
開講される
全科目
追加出願
2023年
7月3日(月)
~10日(月)
国在在住者:
8月以降に
開講される
全科目

海外在住者:
9月以降に
開講される
全科目

<< 注意事項 >>

  • ・出願期間初日の12:00に出願受付を開始し、最終日の17:00に出願受付を締め切ります。[日本標準時]
  • 【入国に際しビザの取得が必要な方のみ】
    ビザが発行されるまで合否通知から最短でも約2か月かかりますので、追加出願期間に出願する際には授業開始日までにビザ取得が間に合うスケジュールであることを確認の上、出願ください。

6.出願後の流れ

出願者には、ウェブサイト上に「My Page」が設定され、HSI2023の参加に必要な以下の情報を公開します。

・登録情報(受講者情報、受講コース)
・ビザ申請にかかる手続き(海外からの出願者のみ)
・学生ハンドブック(HSI参加の手引き)
・イベントのお知らせ

■国内在住者
出願完了後、北海道大学から受講の許可に関するメールが届き次第、受講が確定します。
受講確定後は、特段の手続きは不要です。
北海道大学での受講を申し込んだ方は、各自宿泊施設・航空券等を手配してください。
受講に関する流れについては、My Page上でお知らせします。

■海外在住者:来日して対面受講をする場合
1)「My page」からビザ書類申請にかかる手続きを行う
2)渡航の手配をする。(ビザ、航空券、宿泊など)
3)保険に加入する。(必須)
4)「My page」に必要事項を登録する。
5)HSI2023のプログラムに参加する。

■海外在住者:オンラインで受講をする場合
出願完了後、北海道大学から受講の許可に関するメールが届き次第、受講が確定します。
受講確定後は、特段の手続きは不要です。受講に関する流れについては、My Page上でお知らせします。

■ビザ・航空券・保険・宿泊について【日本国外在住者のみ対象】

<< ビザ >>
日本がビザ免除の取り決めをしている国や地域からの参加者を除いて、短期滞在のビザ(最長90日間まで)が必要になります。海外からの申請者は、必ず申請書類を提出する前に、下記の外務省のウェブサイトにて、該当国や該当地域のリストを確認してください。
https://www.mofa.go.jp/j_info/visit/visa/

<< 航空券 >>
来日して対面授業を受ける予定の方は、「My page」にて日本への往復航空券(eチケット)のコピーを提出する必要があります。

<< 保険 >>
来日して対面授業を受ける予定の方は、滞在期間にかかわらず、万一の事故、怪我、病気などに備えて海外旅行保険に加入する必要があります。北海道大学は、参加者が不測の事態に巻き込まれた場合、一切の責任を負いません。出国前に必要な手続きを行ってください。保険は、死亡、疾病、傷害による治療費をカバーするものでなければなりません。また、事故による怪我や物損で法的責任を負う場合、個人賠償責任も保険によりカバーされなければなりません。

7.注意事項

  1. 1)受講希望者は、原則、願書提出後に受講科目を追加・変更することができません。そのため、願書提出前に受講科目を慎重に検討する必要があります。
    ただし、HSIに参加するためのビザ取得が不要となる者、及び、海外在住者でオンライン科目の受講を希望する場合のみ、追加出願期間に授業科目を追加することが出来ます。
  2. 2)授業科目によっては、応募者が定員に達した場合、追加募集を行わない場合があります。
  3. 3)各授業科目には受講目安となる対象レベルが設定されています。出願前に、どのレベルの科目を受講するかを下表で確認してください。
高校卒業 大学卒業 博士課程
修了
学士課程
レベル
check mark check mark check mark
修士課程
レベル
check mark check mark
大学院
レベル
check mark check mark
博士課程
レベル
check mark
    1. 4)受講者には、授業開始前に担当教員から連絡する場合があります。
    2. 5)出願後に受講の一部または全部を取り消す場合は、問い合わせフォームまたはメールにて、Hokkaidoサマー・インスティテュートオフィスに連絡してください。ただし、北海道大学の都合による中止となった場合を除き、既に納入された参加費は原則返金いたしません。
      ※本人の責に寄らない理由によりHSI2023に参加できなくなった場合は、別途ご相談ください。
    3. 6)受講に伴い宿泊が必要な場合は、各自で手配願います。
    4. 7)Hokkaidoサマー・インスティテュートは、不測の事態によりコースを中止する場合があります。この場合、受講料以外の費用(航空券等)の取消に伴う費用は負担いたしません。
    5. 8)北海道大学では、北海道大学の定めるガイドラインに基づき新型コロナウィルス感染症対策を行います。今後、新型コロナウィルスの感染拡大等に伴い、日本政府及び北海道大学の対応に変更があった場合、実施方法が変更になる可能性があります。

8.個人情報の取り扱いについて

  1. 1)利用目的
    北海道大学(以下「本学」という)に提供のあった個人情報については,以下の利用目的にのみ使用されます。

    手続き名称 利用目的
    出願 (a)入学者選抜
    (b)合格発表
    (c)入学者選抜実施方法に関する調査・研究
    入学 (a)教務関係(学籍等)
    (b)学生支援関係(健康管理、イベント参加等)
    (c)受講料等の管理、その他の事務処理
  2. 2)個人情報の利用
    本学は、応募者からの同意に基づき、個人情報を使用します。(EU一般データ保護規則(以下「GDPR」という)第6条第1項(a))。
  3. 3)同意の撤回
    2)の応募者の同意は、いつでも撤回することができます。
    ただし、撤回前の同意に基づく適法な取り扱いに影響を与えるものではありません。
  4. 4) 保存期間
    収集した個人情報は、収集した年度(4月から3月まで)の翌年度から数えて10年間保管します。
  5. 5)個人情報に関する権利
    応募者は、GDPRおよびその他の関連法令に基づき、以下の事項について本学へ請求することができます。
    ①個人情報の開示
    ②個人情報の訂正
    ③個人情報の消去
    ④個人情報の取扱い制限
    ⑤個人情報の取扱いへの異議申し立て
    ⑥他の事業者への個人情報の移転
  6. 6)監督機関への申立
    応募者は、個人情報の取扱いや本学からの対応に不満がある場合、GDPRに規定された監督機関へ申し立てることができます(第51条1項)。
  7. 7)業務委託
    本学の業務の一部または全部について、本学が契約するサービス提供者(以下、「契約者」といいます)に委託する場合があります。
    これに伴い、応募者から提供された個人情報の一部または全部は、委託された業務の遂行に必要な限りにおいて、委託先に提供されることがあります。
  8. 8)個人情報の管理
    本学が収集する個人情報は、「個人情報の保護に関する法律」、「GDPR」及びその他の関連法令を遵守し、「国立大学法人北海道大学個人情報管理規程」に基づき、保護に万全を期しています。
  9. 9)十分性認定
    日本の「個人情報の保護に関する法律」の適用を受ける本学は、欧州委員会による十分性認定の対象ではありません。

9.募集要項(ダウンロード用)